体の冷え対策。日常生活で簡単にできる3つのこと

昨日は体が冷えすぎて手遅れにならないようにするために、生活の中でできることを取り入れていることを3つご紹介しました。

その3つの内容を具体的にお話しします。

 

〇忙しくても必ず入浴、ぬるめでもお湯をはった湯船につかる

皆さんは入浴って、どうしていますか?

秋から春までのスリーシーズンは、40度のお湯を湯船にためてじっくり浸かっている長風呂派の私ですが、夏はさすがに40度では入りませんし、入浴時間もぐっと短め。

大体37度くらいのお湯を湯船に張って、5分くらいでしょうか。

この温度と時間でも、冷えたからだが温まりますし、温まると体後からが抜けるというか、じんわりほぐれる感じになるのもお勧めする理由です。

そこまで心底寒いという日でなければ、気軽に入浴タイム、是非試してみてください。

 

〇冷えにより痛みやだるさを感じているところをマッサージしたり、蒸しタオルなどで温める

体が冷えると血行か悪くなるので、だるくなります。

また、冷えすぎると痛みを感じることも。

このようなだるさや痛みを感じたら、その場所を中心に少し周りまでゆっくりマッサージしてください。

そっと擦ったり、痛くない程度に押してみるのがいいようです。

マッサージをしていると血行が良くなってだんだん温かくなるのが分かりますよ。

 

自宅など電子レンジがある場所では、ハンドタオルを濡らしてレンジで30秒くらいチンすると、蒸しタオルができあがります。

タオルから湯気が上がり、熱くても触れる程度がいいですよ。

この蒸しタオルで痛みやだるさのある部分を温めてみてください。気持ちがいいと感じるのが目安です。

ここで1つ注意。タオルは電子レンジにかけすぎると、焦げます。慣れるまでは、レンジの前で様子を確認してくださいね。

 

〇温かい物を飲む

熱々の飲み物を用意するのもいいですが、人肌くらいの常温の飲み物でもOKです。

沸かして室温で冷ましただけの白湯や麦茶が飲みやすいですよ。

 

 

どれも簡単にできることばかりなので、取り入れてみてくださいね。

冬到来という事で、冷え性の人は冷え対策が大変そうですよね。

「夏でもホカロンは欠かさないわ。使わなくてもお守りみたいなものよ」という冷え性の友人もいます。

 

冷え性対策といえば、腹巻や温かい下着、靴下といった身に着けるものから、湯たんぽや足を温めるヒーターなどの商品まで実にさまざま。

今回、意外なところに貼るグッズを見つけましたので、ご紹介します。

 

一つ目がこちら。

■めぐりズム 蒸気の温熱シート 下着の内側面に貼るタイプ

【参考】花王ホームページ https://www.kao.com/jp/products/megrhythm/

 

めぐりズムといえば、「ゆずの香り」「ラベンダーの香り」など香りも楽しめるアイマスクや首や足に貼るタイプがありますが、今回ご紹介するのは「下着の内側面に貼る」タイプ。

下着と言っても、キャミソールなどの上半身に着用するものではなく、ショーツの内側に貼るのがポイント。

貼るのはおなか側でも腰側でもお好みで。

蒸気の温熱でおなかや腰を温め、血行を促進や胃腸の働きを活発にする、神経痛、筋肉痛の痛みの緩解効果があります。

 

今まで貼るタイプはホカロンしか使ったことがなかったのですが、熱くなりすぎないように下着の上でも貼る場所を気にしながら貼っていました。

 

しかし、この商品はショーツの内側に貼るタイプ。

貼る場所に驚きましたが、肌に直接触れるのも驚きでした。

試してみると、じんわり優しく温める感じが気持ちいいですよ。

 

 

そして、もう一つ。意外な場所に貼る商品がこちら。

よもぎ温座パット

【参考】株式会社 グラフィコホームページ ttps://www.withfem.jp/

骨盤周りを温める、古くから韓国の伝統美容「よもぎ蒸し」の発想を取り入れて作ら、発売15年目という長く愛されている商品です。

 

めぐりズムの「下着の内側に貼る」に驚きましたが、この温座パットは同じく下着の内側ですが、貼る部位が違います。

女性の生理用ナプキンと同じ部位、つまりデリケートゾーンに触れるタイプ。

温かさは、しっかりとした温かさの「HEAT」、おだやかな温かさの「WARM」があります。

また、ホームページには、着用2時間後の体温上昇したサーモグラフィー画像とともに、「皮膚温度平均2.19℃上昇」の表示がありました。

 

人間の体温は少し高めのほうがいいそうです。

体温が上がると血液の流れがよくなり、免疫力も高まります。

今回紹介した、意外な場所に貼る2つの商品はどちらも薄手でごわつきがないのも特徴です。

こういう商品も試してみながら、冷え対策してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

夜のおすすめハンドケア

乾燥も気になるこの季節ですが、私は数年前より一年中ハンドクリームを欠かさない生活を始めました。

気になっていた手の甲のシワが改善され、手の皮膚の張りが出てふっくらしてきたので夜のケアにも力を入れることにしました。

 

今取り入れているのは、次の3つです。

 

〇夜用のハンドクリームの利用

夜使うハンドクリームは、昼用よりも更に保湿効果が高いものを選んでいます。

今使っているのはコチラ。

■COエンリッチ ナイトリニュー ハンドクリーム(コーセーコスメポート株式会社)

美容液カプセルが配合された、超濃厚な夜の集中美容クリームです。

3種類のキューティクルオイル配合で張りやつやが持続し、コエンザイムQ10ヒアルロン酸・コラーゲンなどの効果で乾燥や小じわも目立たせない、若々し印象に。

【参考】コーセーコスメポート株式会社ホームページ

https://www.kosecosmeport.co.jp/body/hand_cream/wmel.html

 

肌効果もさることながら、使っている時に心地よい香りに包まれるのも魅力です。

心地よい眠りに誘われるようなフルーティフローラルの香りが、夜用ならではの製品になっているなと感じています。

 

 

〇指のストレッチ・マッサージ

私の指ストレッチ方法は簡単です。

ハンドクリームを塗った後、指の付け根から爪の先に向けて、少し強めにマッサージするようにしながら引っ張ります。

引っ張るといても、少し指を伸ばすイメージで気持ちよく感じるくらいがいいようです。

 

また、時間がある日はこんなこともやっています。

・左右の指を組んで手首をぐるぐる回す。手首を動かすイメージで、10回くらい行います。

・左腕を伸ばし手のひらを上に向け、右手で左手の指を腕に近づけるようにして、手のひらと腕のストレッチ。

 

手のひらだけではなく手首や腕まで関連付けてストレッチすることで、血の巡りが良くなり、手のひらの美容だけではなく健康にも良さそうなのが気に入っています。

体がぽかぽかしてくるので、血行促進が実感出来ますよ。

 

 

〇手袋をする

就寝時は手袋をすれば、保湿になり美容効果アップが期待できます。

但し、ハンドクリームを塗って、ストレッチやマッサージをした後に手袋をする時は、特に蒸れない素材の手袋がおすすめです。

綿素材の洗えるものを複数枚用意するのがいいですね。

 

 

毎日全てをやらなきゃ、と思っているわけではなく、出来る時に出来る範囲で取り入れています。

「心地よく」をコンセプトにしてみると、気負わずに出来そうです。

アンチエイジングのために気をつけたい食習慣!

お久しぶりです。

年の瀬間際、なんだかんだバタバタしており更新するタイミングを失っていました。

 

年をとってくるとシミやシワ・たるみ・くすみなど、お肌の悩みがたくさん出てきますよね。

年末で何かと忙しいあなたに、アンチエイジングのために気をつけたい食習慣をご紹介していきます。

 

老化の原因


活性酸素による酸化

活性酸素は体内で病原菌やウイルスから身体を守る働きがありますが、過剰に発生すると細胞を傷つけたりしてスムーズに働かなくなり、酸化してしまいます。

活性酸素は、呼吸により体内に入った酸素や紫外線・喫煙・電磁波・ストレス・食品添加物などから発生して酸化するため、シミやたるみなどの老化の原因になります。

・糖化・甘いものの取り過ぎ

糖化は、体内の余った糖が骨や血管のタンパク質と化学反応を起こすことで、過剰になると細胞を劣化させます。


取り入れたい食習慣

・動物性タンパク質

肉・魚・卵には、良質なタンパク質やコラーゲンがたくさん含まれています。

・大豆・大豆食品

納豆・豆腐・枝豆など大豆製品には、イソフラボンが含まれビタミンEの働きで血行促進や抗酸化作用があります。
また、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きがあり、肌や髪の毛・爪の成長をサポートしてくれます。
・ナッツ類

アーモンドやクルミなどは「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEが含まれています。抗酸化作用や血行を促進し新陳代謝を高める効果があるので、肌の老化を予防できます。

・野菜いも類キノコ類海藻類

ビタミンやミネラルを多く含んでいるため、酸化や糖化を予防します。

・発酵食品

ヨーグルト・味噌・漬物などの発酵食品は、抗酸化作用を持ち免疫力を整える効果があります。

ポリフェノール

緑茶、赤ワイン・コーヒー・プルーン・小豆・紅茶などはポリフェノールが含まれており、高い抗酸化力を持っています。

酸化や糖化を抑え、肌や髪の健康を保ってくれます。

 

アンチエイジングのために気をつけたい食習慣についてご説明しました。

・お菓子やジュースをあまり摂らない

・食事は腹八分目で摂取カロリーを抑える

老化を防ぐために、上記二点に気を付けながら少しずつ取り入れてみてはいかがですか。

アロマの香りを生活の中に取り入れる

私は、いい香りがするものが大好きです。

香りと一口に言っても、花の香り、香水の香り、香木の香りなどさまざまな香りがありますね。

子どもの頃は、臭いのする消しゴムを集めていたりしました。

 

最近は、バラやカサブランカなどの百合の香り、果物の香りなど、天然のものがやっぱりいいなと思います。

 

その中でも手軽に使えるので、ラベンダーやオレンジ、ローズマリーなど数種類のアロマの香りを用意して、気分に合わせて使っています。

 

アロマと言われる植物から抽出した精油エッセンシャルオイル)の香り成分は、リラックスやストレス解消などの目的で日常生活に取り入れて楽しむ人が増えている印象があります。私の友人でも、「寝付きが悪いから、寝る前にラベンダーの香りを枕元に置いている」と言う人もいます。

ラベンダーの香りで、副交感神経が優位になるため、安眠できるようになることが増えるようです。

また、落ち込んだ気分はアロマを使うことでコントロールし、認知症を予防の効果も期待できそうです。

 

アロマと言っても、精油の種類によって、その特徴はさまざま。

例えば、ラベンダーやオレンジスイートの香りはリラックス効果があります。

その反対に、ペパーミントやレモンは気分をシャキッとさせる香りです。

アロマの香りを楽しみながら、そのときの気分や状態のサポートできたらいいですね。

 

アロマの精油を購入するとき、私が注意していることがあります。

それは、雑貨屋さんなどで安く売っているものは要注意ということ。

天然のものは摂れる量にも限りがありますから、たった10ミリリットルの小瓶でも1,000円以上のお値段が殆ど。

あまりにも安く売っているものを、値段につられて買ったことがありますが、そもそも天然のものではなかったようで香りが全く違いました。

 

私がよく覗くお店は、生活の木無印良品です。

お店によって扱っているアロマの種類や、ボトルサイズも違うので、興味のある方はお店を覗いてみるのがお勧めです。

まずはホームページを見るのもいいですね。

お気に入りの香りを取り入れてみませんか?

 

昨日より無印良品つづきですが、、

 

*参考:無印良品ホームページ(アロマ・ルームフレグランス

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/D00045

*参考:生活の木ホームページ(アロマ)

https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/Facet?category_0=11030000000&sFlg=2

これだけで、朝までしっとりとした潤いが保てる化粧水

無印良品 エイジングケア化粧水高保湿タイプ』を買ってみました。

無印良品のスキンケアでは『敏感肌用 化粧水さっぱりタイプ』は使ったことがありますが、エイジングケア化粧水を手に取るのは今回が初めて。

 

このエイジングケア化粧水高保湿タイプを使ってみようと思った理由は、2つあります。

1つは、さっぱりタイプの化粧水では潤いが物足りなく感じてきたことです。

化粧水にしっとりタイプとさっぱりタイプがあった場合、さっぱりタイプを好んで使ってきました。さっぱりタイプの方が、肌にすっとなじんで、化粧水を付けた後でも肌表面がスルッとした使用感の方が好きだったからです。

しっとりタイプは、付けた後に潤いがあるともいえますが、べたつくようにも感じるところから好んでは使っていませんでした。

 

しかし、最近はさっぱりタイプの化粧水と美容液を付けていても、なんだか保湿が物足りなく感じていました。

これって、年齢的なものかもしれないと思ったので、今回は『エイジングケア』のシリーズを使ってみることにしました。

 

無印良品のスキンケアは携帯用の小さいサイズがあります。

化粧水は50ml入り。

化粧品は肌に泡なこともありますから、小さいサイズの商品から使えるのは安心ですね。

そして、試供品サイズの1~2回しか使えないものだと、付け心地しかわかりませんが、50mlはいっていると一週間くらいはしっかり使えます。

使用感をしっかり確認したいときにはちょうどいいサイズ感だというのが、理由の2つめです。

 

今回は普段使っていなかった『高保湿タイプ』を選んだので、使う前からおそらく使用感はとろりとした感触だろうと想像していました。

使い始めて、やっぱり好みじゃないなと思っても、50mlサイズなら無駄にせずに使うことができるだろうというのも、このサイズを選んだ理由です。

 

実際による洗顔後使ってみると、まるで乳液のようなとろりとした化粧水で、高保湿の名前の通りしっとりとした保湿成分に肌が包まれるような感触です。

肌への吸収は時間が少しかかりましたが、試しに重ねづけするとそれだけでびん充分しっとりしていました。

 

試しに、普段使っている美容液は使わず、この化粧水の重ねづけだけにして就寝したところ、朝でも潤いが持続していたのが驚きでした。

冬は空気が乾燥するので保湿を補う美容液は使った方がいいと思いますが、空気が乾燥していない夏場であればこの化粧水だけでも大丈夫そうですよ。

 

化粧水自体の使用感だけではなく、肌に付けたときのやさしい香り私の好みでした。ホームページを見ると合成香料無添加となっていますが、椿、バラ、柚子など10種の天然美肌成分を使っていると記載がありましたので、これがほのかに香っているのかもしれません。

 

このエイジングケアシリーズは、化粧水だけではなく、乳液、美容液、薬用リンクル美容液、オールインワンジェル、薬用美白商品などの商品がありました。

どれも気になる商品ばかりなので、順番に試してみて、まだご紹介させていただきますね。

 

*参考:無印良品ホームページ エイジングケアシリーズ紹介ページ

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S107020112

 

玄米のデメリットを払拭する商品を見つけました

昨日は「美容と健康を求める大人女子にオススメ。玄米を食べよう」のタイトルで、玄米食のメリットを2つ書きました。

 

<メリット>

・玄米にはビタミンB群が多く含まれている。

・食物繊維が多く含まれていることでダイエット効果が期待できる。

 

しかし、玄米はメリットばかりではなく、デメリットもあります。

 

まずは、その玄米のデメリットの説明をします。

①炊き方に工夫が必要

玄米はぬか層に覆われています。また、その表面は防水性が高いので、白米と同じように炊くと固いバラバラとした仕上がりになります。

炊飯前の給水時間は中心部までしっかり給水させるなら、20時間くらい給水した方がいいとも言われています。

しっかり準備の時間を取ってから、というのは忙しく生活している主婦の皆さんには敷居が高く感じることもあるかもしれません。

 

炊飯器の種類によっては、「玄米を炊く機能」が設定されているものもあり、給水時間は20時間もとらなくてもいい機種もあるようです。お持ちの炊飯器の取扱説明書をご覧くださいね。

「玄米を炊く機能」がついている炊飯器を持っている方には、給水時間はデメリットと感じないかもしれません。

 

②消化に悪い

食物繊維が多くよく噛んで食べる玄米は、消化しにくいという側面もあります。

体質的に胃腸が弱い方は、水を多めにして柔らかく炊き上がるようにすることや、毎食食べずに数日おきに食べるなど間隔をあけて食べてみるのもいいかもしれません。

 

さて、この二つのデメリットのうち、私が気になっているのは給水に時間がかかること。

 

普段の家事だけではなく友達と出かけたり、家族との時間も大事で、毎日忙しいんですよね。

だから、玄米を食べたいけれど、給水時間がかかるのは何とかならないかな、と思っていました。

そのデメリットを補う商品をスーパーで見つけました。

私も最近よく買っている、その商品をご紹介します。

コチラ。

東洋ライス株式会社の『金芽ロウカット玄米』

 

”玄米表面にある硬くて防水性の高い「ロウ層」を均等にカットした「コメ及び飯そのもの」として特許取得!これまでの玄米のデメリットを払拭した画期的な商品”

なんだそうです。

そして”独自技術によって、玄米表面にある硬くて防水性の高い「ロウ層」を均等に除去し、①玄米の栄養そのままに、②白米のように手軽に炊けて、③食べやすく、④消化性が良い玄米”ができあがったんだそうです。

(東洋ライス株式会社ホームページより)

 

私は1時間の浸水で、普通の白米炊飯のモードで炊いていますが、美味しく炊き上がります。

そのため、近頃玄米を買うときはこの「ロウカット玄米」ばかり購入しています。

 

健康もキレイも手に入れたいけれど、手間がかかるのは長続きしません。

やっぱり、手軽にできるのがいいですよね。

 

東洋ライス株式会社のホームページでは、ロウカット玄米について図解入りで説明されていますので、わかりやすいですよ。

ロウカット玄米が気になる方はこちらもご覧ください!

↓↓↓

東洋ライス株式会社ホームページ https://www.toyo-rice.jp/genmai/